偏差値だけじゃない!中学受験で一番大切な「たった一つのこと」

「なぜ中学受験をさせるのか?」
「なぜ、その学校に行かせたいのか?」

お子さんに、そしてご自身に、この問いをはっきりと答えられますか?もし、明確な答えがあるなら、志望校合格の可能性はグッと高まります。

なんとなく…では乗り越えられない中学受験の現実

義務教育である中学校へは、何もしなくても地元へ進学できます。それでもあえて中学受験という道を選ぶからには、何か理由があるはずです。

「地元の学校に行きたくない」「可愛い制服に憧れる」「優秀な子と学びたい」「親戚のお兄ちゃんが楽しそうだったから」…どんな理由であっても、それは立派な動機です。しかし、その動機が「なんとなく」では、この厳しい道のりを乗り切るのは至難の業です。

難関中学への合格は、決して簡単なことではありません。人気の学校であれば、倍率は高く、入試問題のレベルも非常に高くなります。合格を勝ち取るためには、膨大な勉強時間、多額の費用、そして親子それぞれの「覚悟」が必要になります。これは決して脅しではありません。中学受験は、お子さんの「本気さ」と親の「情熱」が試される、まさにサバイバルレースなのです。

合格の鍵は「明確な動機」という燃料

中学受験という過酷なレースを最後まで走り抜くための「燃料」となるのが、明確に言葉で表された動機です。

途中で親子どちらかが息切れしそうになっても、この強い動機があれば必ず乗り越えられます。募集200名の枠に600名の応募があるような難関校では、競争率は3倍。3人に1人しか合格できない現実があります。

しかし、親子で共有している明確な動機があれば、合格する可能性は数字以上に高まります。単なる「入りたい」という願望ではなく、「なぜ中学受験をするのか」「なぜその学校に行きたいのか」を、親子で本気で語り合いましょう。そして、折に触れてその話をすることで、モチベーションを維持し、合格へと突き進む力を育むことができるでしょう。